2020年05月21日10:03
第108幸榮丸の水揚げ

昨日の午後から、
第108幸榮丸の水揚げが行われています。
写真を見てみると、
魚から煙みたいな霧状のものが...
これ冷気なんです!
漁倉ではマイナス60℃で冷凍保管されているので、
外気に触れるとこんな状態になるんです。
まぐろが近くを通過すると...
真夏でも冷気で、「ヒヤッ」っとするんですよ~(笑)

このまぐろって大きいと思いませんか?
200kg以上あるんですよ!
昨年清水港を出港した本船は、
太平洋を横断してパナマ運河を超えて北大西洋へ!
地球の裏側まで行って獲ったまぐろです。
人よりも大きいんですよ~(^。^!
一時は数が減少し、
捕獲が出来なくなりそうな時期もありましたが、
みんなでしっかりと資源保護に努め、
今では回復傾向に!
獲ったまぐろは全長や重量を図り、
タグをつけてしっかりと報告しているんですよ!
そういう活動によって、
いまでも美味しいまぐろが、
安定的に供給されているんです。

しっかりと魚の鮮度や状態を確認しています。
美味しいまぐろが食べられるのは、
魚を獲った後の迅速な処理と管理、
そして水揚げ後のしっかりとした、
管理と流通のおかげなんですね(^。^!
今日も引き続き水揚げが行われています。
あと少しです、
今日も頑張りましょう(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月20日12:15
第108幸榮丸が入港しました

昨晩降っていた雨も無事に上がりました、
私って...晴れ男!?(笑)
今朝、第108幸榮丸が清水港に入港しました。
沖は少し時化ていたようで、
一時間ほど遅れての入港でした。

本船の最後の雄姿を写真に収めてみました。
実はこの船、先月ブログにて紹介した、
『第六幸榮丸』に乗り換えることが決まっているんです。

先週のブログでも書きましたね!
船の舳先からサンドレットを岸壁に向かって投げています。
これ、当たると痛いんですよ~(笑)
私は昔、車にぶつけられたことがあります(泣)

慎重に船を岸壁に接岸していきます。
前後に船が着いていると、神経を使います。
今日は風の影響もほとんどなく、
無事に接岸も完了です!
税関の手続きも無事に終わり、
これから水揚げが始まります。
大きなまぐろがたくさん揚ってきますよ~!
そんな光景は、また明日(^。^v

インドネシア船員も、もう顔なじみです~
長い航海、本当におつかれさまでした(^。^v
ゆっくり休んで疲れをいやしてくださいねっ!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月19日08:46
長い航海の後

先週入港していた「第七十八幸榮丸」は、
現在三保にある三保造船所でドックの準備に入っています。
これから主機、補機、冷凍機の定期メンテナンスや、
通信装置の調整、そして破損した個所や、
まぐろを釣り上げるために使用する、
漁労機械の修理を行います。
そして外板部をペンキでしっかりと「お化粧」して、
再び出航となります。
今日の写真は、
すべての作業を終えてドックに向かう直前の船の一部分。
出航するときには、
新船のようにきれいにペンキを塗っていたけれど、
航海終了時にはこんな姿に...
真っ赤に塗られた船底部や真っ白に塗られた側面部には、
無数の擦り傷、まぐろと格闘した跡がしっかりと刻まれています。
まぐろ船のエンジンや冷凍機って、
出航したら、航海が終わるまで止まらないんですよ!
航行の連続、操業の連続なんです!
ひたすら先に進み、縄を延え、まぐろを追う。
地球の裏側まで漁を求めていく姿は...
まぐろと似ているかもしれませんねっ(笑)
改めて、本当に長い航海おつかれさまでした。
乗組員のメンバーも、本船も、
リフレッシュしてまたお逢いしましょう(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月18日09:54
もう二ヶ月も新幹線に乗ってない

昨年末からニュースになり、
今年の初めころには、
中国が都市封鎖になっていると情報が流れて、
気付けば日本も首都圏が緊急事態宣言!
更には全国が緊急事態宣言に...
ここ数ヶ月は、
いったい何が起こっていて、
この先どうなってしまうんだろう~?
そんな不安で生活してきましたよね!
生活が、学校が、仕事が...
まさに国民全員に影響がでていますよね!
私も、仕事で毎月東京へ行く用事があって、
でも何だか怖くて...
もう二か月間キャンセルしています。
何事も無かった頃の東京出張って、
良い気分転換も含まれていて、
仕事が終わった17時過ぎには、
仕事相手と一杯呑んだり~
たまに一人で呑んだり~
東京で一人で呑んでいると、
田舎者の私は、ちょっとドキドキしたりして(笑)
そんな日は、再び戻ってくるのかしら?
そんな心配をしています。
世界がぐっと近くなった今の世の中、
目に見えないウイルスによって、
国際的にも分断されてしまいました。
暫くは安易に渡航も出来なさそうですね...
私は、二か月間新幹線に乗れないだけで、
自由を奪われたような気分です(笑)
今日の写真は、
数年前に東京駅ホームで撮影した新幹線、
そうですよ!初代700系です。
お酒だけでなく、合間にこんな写真を撮ったりして、
ストレス発散出来ていたんですね~(^。^v

こんな時間に東京駅から新幹線に乗ると、
浜松町付近で、
ライトアップされたばかりの東京タワーが見えるんです。
新幹線に乗りながら、また見たいなぁ...(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月17日09:57
富士山が大好きな私です

今朝はのんびりな朝、
昨日までいらしたお客様が帰郷し、
次にいらっしゃるお客様が来清するまでの束の間、
ちょうど日曜日でよかった~(^。^♪
今日の写真は『富士山』
静岡に住んでいる私たちには珍しくもないけれど、
私は富士山が見えると、
思わず立ち止まってしまいます。
同じ場所から眺めているのに、
いつも違った顔をしているような...
この写真は朝霧高原で以前に撮った富士山、
清水港で見る富士山とは、
輪郭も雄大さも違いますよね!
迫力に引き込まれてしまいます。

この写真は夏の富士山、
観光で静岡にこられた方々は、
雪の積もった富士山がイメージのようで、
清水港でこんな富士山を初めて見た方は、
たいてい驚かれます!
週明けもまぐろ船が入港してきます。
どんな富士山がお出迎えしてくれるのかしら?
お天気が良いことを祈りたいです(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月16日09:28
清水港で冷凍まぐろの水揚げです

昨日は、『第七十八幸榮丸』の水揚げが、
清水港の江尻ふ頭で行われました。
写真のような光景、
よくテレビで見たことありますよね、
間近で見ると迫力満点ですよ!

まぐろ船の半分のスペースは巨大冷凍庫で、
300トンものまぐろが、
マイナス60℃で保管されています。
そのまぐろが小さなハッチ口より、
クレーンで揚げられていきます。
この作業、冷凍庫の中に作業員が入って、
手作業でまぐろにロープを掛けているんです。

見事でしょっ!
一度で2~3トンくらいかな?
まぐろが重なり過ぎるとハッチ口を通らないから、
ロープを上手に使って細く長く連ねていきます。

まぐろと目が合ってしまいました(笑)

揚げられたまぐろは、
しっかりと身質を確認しています。
獲れた時期、場所、脂の有無等、
しっかりと選別をしていきます。

まぐろ船と、まぐろと、富士山。
清水の名物が写真の中でそろいました(笑)
来週も入港船があります。
また違った光景をお伝えできればと思います。
お楽しみに~(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月15日10:59
第127勝栄丸が気仙沼へ廻航です

昨日のブログの中で、
水揚げの光景をお伝えした「第127勝栄丸」が水揚げを終え、
母港、気仙沼へ向けて廻航していきました。
写真に写っている方は、
勝倉漁業株式会社の勝倉社長、
本当にお忙しい方で、
ほとんど地元に居られないくらい、
清水、東京、そして世界中で業務をされています。
今回もコロナウイルスのリスクを考慮して、
入港に合わせて車を運転しての来清、
そしてこの写真の後、再び車を運転して気仙沼へ戻られました!
勝倉社長は有名なブロガーなんですよっ!
社長の書く『勝栄丸ブログ』は、
業界人なら知らない人はいないブログです。
そして、宮城県のブログランキングでも
ぶっちぎりの1位なんですよ~!
ここにアドレスを記載する必要が無いほど、
『勝栄丸ブログ』でバチッ!と出てきます。
まぐろ船のこと、気仙沼のこと、業界の事、
世界情勢の事、そして美味しいお店の事...
ぜひご覧ください~(^。^!
私も毎日拝見して...
ブログの勉強させていただいておりますっ!(笑)

清水港から気仙沼港へは約一日半、
家族の待つ港まで、ご安航お祈りいたします。
勝倉社長も、安全運転で~(^。^
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月14日12:40
インドネシア船員が帰国します

昨日入港してきた『第七十八幸榮丸』
明日の水揚げ作業に向けて、準備をしています。
接岸している岸壁の反対側から見てみると、
まぐろ船って大きいんだなぁと改めて感じます。

江尻埠頭はまぐろ船が水揚げをしたり、
出航前の積込作業をしたりする岸壁なんです。
最近は、日本の遠洋まぐろ船の数が減ってきたり、
外国の港を拠点にしていたりして、
ここ江尻埠頭もちょっと淋しくなっています。
でも、二隻同時に入港していると、
活気が出てきます(^。^v
嬉しい光景です~♪

本船の後ろの岸壁では、
一日早く入港してきた『第127勝栄丸』さんが、
朝から水揚げを行っています。
美味しいまぐろがたくさん揚っていますよ!
明日は第七十八幸榮丸が水揚げの順番です。
連日、世界の海で獲ってきたまぐろが、
清水港から日本中へ送られていきます!
みなさんも、スーパーでまぐろを見かけたら、
買ってくださいね(笑)!美味しいですよ~(^。^v

一航海共に頑張ってくれた、
インドネシア船員たちが帰国の途に就きます。
長期に渡り頑張った充実感がありますよね!
みんな笑顔です(^。^

みんなお洒落なんだよなぁ~(笑)
これから成田空港からジャカルタ空港までのフライト、
コロナウイルスの影響で、
少々神経を使う旅になりそうだけど、
無事に帰りついて欲しいです!
みんな、おつかれさまでした(^。^!
また出航の時に逢いましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月13日11:58
第七十八幸榮丸が入港しました

まぐろ船が清水港に入港してきました。
朝方の清水港って、
富士山がクッキリと見える日と、
朝靄であまり視界のない日があるんです。
今日は残念ながら後者の方、
富士山は見えませんでした。

三保の灯台を代わると、
薄っすらと船影を見ることが出来ます。
こんなに遠くても、
大体、どんな船が入港してきたのか分かるんですよ!
この大きさ、この船型、遠洋延縄まぐろ船です。
江尻ふ頭の入り口には、
入港をサポートするタグボートもスタンバイです。

港内はスローで航行しなければなりません。
慎重に航路に沿って進入してきます。

寄り添うように並走するのがタグボート、
船って、ブレーキが付いてないんです!
『前進』と『後進』あとは舵を左右に振るだけなんです。
狭い港内で向きを変えたり、岸壁に接岸したり...
どんな操作してんだ!?...ですよねっ(笑)
慣れない港でのサポートをタグボートがしてくれます。
頼もしい存在です!

船の舳先にクルーが立っています、
タイタニックのモノマネではありません(笑)
彼が重りの付いたロープを、
岸壁に向かって投げるんです!
その細いロープに、船を係船するための太いロープが付いていて!
その太いロープを岸壁にあるビットに固定して、
船の接岸が完了するんです。
令和の世の中でも、
何名ものサポート人員によって成り立つ作業です。
長い航海おつかれさまでした!
明日以降から始まる水揚げ作業に備えて、
束の間ですが、
ゆっくりゆっくり疲れを癒してください(^。^!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月12日09:00
お客様が鹿児島からやって来ます

清水港に入港するまぐろ船を出迎えるために、
船主さんが鹿児島から清水にやって来ます。
東北の船主の皆さんは、
公共交通機関による移動のリスクを考慮して、
車でいらっしゃる方が多いようですが、
鹿児島からとなると...
私が鹿児島から車で帰ってきたときには、
1,380kmで15時間掛かりましたから、
中々厳しいですよね。
現在のANAのフライトスケジュールを見てみると、
通常11便ある鹿児島⇔羽田便が、
朝と晩の2便のみになっている状況、
さまざまな制約をうけそうですね!

情報によると、空港はほとんど人がいないようです。
海外渡航も制限されているし、
旅行も行ける状況ではありませんからね!

同じく機内も、ガラガラのようです。
なんで私、こんな写真持っているんだろう?
写真素材提供の「アフロ」みたいですねっ!(笑)
私も、先月と今月と東京への出張をキャンセルしました。
1時間の移動でも、少々心配でストレスになりますよね!
移動するのも命がけ...
大袈裟ではありませんよね!
どうか気を付けていらしてください~(^。^!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。