2020年05月31日10:17
本場浜松でげんこつハンバーグ

久しぶりに船のいない週末、
浜松でひとり暮らしをしている娘の所に、
頼まれていた調達品(パシリ)を持って、
逢いに行って来ました。
今回は、ばあちゃんと長男を連れて!
一ヶ月ぶりかな〜?
入学した大学は未だ登校したこと無く、
オンラインによる授業のみ...
未だ同級生にも逢えず、
友達も出来ず少し可愛そうです。
家族の再会も久しぶり、
お昼どうしようか〜?ってコトになり、
家族会議の結果『さわやか』にっ!
安易な家族たちです(笑)

行ったお店は和合店(だと思う)
さすが浜松!さわやかがひしめき合っています(笑)
12時に到着したのに待ち時間なし!
ラッキーでした(^。^v
チビたちが頼んだのは『げんこつハンバーグ』
一番人気なんだそうです。

俵のようなハンバーグが到着すると、
お店のお兄さんがナイフとフォークで半分に切り分け、
ジュージュー押し付けながら仕上げていきます!
この光景を見ていたら、
この二人、大学生なのに小学生みたい(笑)

ばあちゃんはコレ、『ひとくちステーキランチ』
うちのばあちゃんが元気なのは、
この食欲の旺盛さと肉食なこと!
何よりです(^。^!

ハンバーグって子供の料理だっ!
と、昭和の考えが抜け切らない私は、
『さわやかステーキランチ』(笑)
1/3はチビたちに食べられちゃいました(泣)
浜松で実現した久しぶりの家族ランチ〜♪
楽しいひと時でした(^。^!
また来月あたり、
用事を作って逢いに行こうかなっ♪
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月30日08:43
先週は週3で梅光(笑)

船が入港していると、
お客さまと食事に出掛ける機会が多くなるんだけど、
私、中々保守的で...
自分から新規のお店を選択出来ないんですよね〜!
しかも良く伺うお店でも、
予約の電話をするのに躊躇したりして...
だって、断られると悲しいし...
人見知りが激しいのかしら〜?

このお店「梅光」さんは、美味しいのはもちろんなのですが、予約の電話から楽しいんですよね〜(笑)
女将さんが出ると『梅光です〜』
親方が出ると『梅光で〜す』
んっ⁉︎ブログの文字じゃ分からんぞって(笑)
電話からお客さんへの『愛』が込められているんですよね(^。^!
大袈裟じゃないんですよね〜(笑)
ここのお店、週末なんかは当日だと、まず予約困難なんだけど、一杯で断られても全くイヤな気持ちにならない〜♪
むしろ、ダメ元で電話掛けちゃおうかなっ(笑)
そんな感じなんです!
ウソだと思ったら、一度予約の電話してみて下さい(笑)
どちらが出ても笑顔になっちゃいますよ(^。^v

いつも連れて行くお客さまも、
みんな親方と女将さんとお友達になっちゃうんです(笑)

しかし、近年大問題も発生したりして...
私が連れて行くと同じものしか食べれないじゃねぇかっ!
「つけもの」「お豆腐」「カレーもつ」「サラダ」...
だって、美味しいんだもん(笑)

じゃあ若手に頼ませてみようって!
『ナンでピザ』
こんな美味しい今時のメニューがあったのねっ(笑)

『鶏の唐揚げユーリンチー』
中華じゃないの〜?
いやいや、梅光テイストです。

『京生麩とクリームチーズ重ね焼き』
やっぱり若者は私が通り過ぎてしまうメニューに
目が止まるんですね!
勉強になります(笑)

でもごめんなさい〜!
最後は私のリクエスト、『かつおのしぼり』
新鮮なかつおにお酢が効いていて、
とっても美味しいんですよ〜(^。^v
なんてブログに書いていると...
また行きたくなってきた〜(笑)
いつも笑顔の親方と女将さん〜
美味しい料理と、
連れて行くお客さまを笑顔にしてくれて
ありがとうございます〜(^。^感謝です〜♪
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月29日09:23
第八福栄丸もおつかれさまでした

この小さなハッチ口から、
茶色いロープを幾つも使い、
たくさんのまぐろ達を一気に吊り上げていく作業、
本当に職人技ですよね!

一度にこんなに出てくるんですよ!
ロープを駆使して吊ったまぐろが膨らまないように、
下へ下へ伸ばしていくんです。
第八福栄丸の水揚げ作業も、
無事に終了しました(^。^v

水揚げ作業が終わった後、
怪しげな人たちが登場!
彼らは本船のインドネシア船員たち、
実はこれから残品上げの作業が行われるんです。

彼らが網の上に積んでいる品物、
これってまぐろを釣るために使用する餌なんです。
この箱の中に、私達が生で食べられるような、
新鮮な小魚が入っているんですよ!

通常では、すべての餌を使用した頃に、
ちょうどまぐろが満船になる計算なのですが、
今回はコロナウイルスの影響で、
少し早めの帰途となりました。
結果、このような揚げ餌作業が行われたんです。

いつも出航前に行われる餌の「積込作業」とは
逆の作業は、手間も時間もかかる作業なんです。
しかもこの魚層の中は、
既に冷凍装置を止めてあるとはいえ、
マイナス30℃くらいは冷えています。

延べ3時間に及ぶ作業は、
重労働で低温症などを考慮して、
交代交代で行われていきます。
彼らの真面目な仕事ぶりには、
本当に頭が下がります。
...見た目は、特殊工作員ですけどねっ(笑)

休憩中の彼ら、カメラを向けるとこの通り!

仕事の最中も、笑顔を忘れません(笑)

この人、本船の甲板長さま、
インドネシア船員に負けてられないと、
このポーズ!?(笑)
長い航海も、船の中が良い雰囲気な様子が、
伝わってきますよね(^。^v

網で揚げられた餌は、
陸上でしっかりと積み上げられ、
保管されます。
数か月後の積込作業で、
もう一度本船へ戻されるんです。
一箱が約10kgもあるこの箱を数千ケース!
50パレットにも及んだ餌の陸揚げ作業でした。

みなさん、本当におつかれさまでした(^。^!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月28日11:08
志(こころ)を込めておもてなし
静岡市の葵区人宿町に、
京都で修業を積んだ料理人が、
心を込めて京料理を振舞うお店を知っていますか?
志(こころ)というお店です。
ブログでは初めて紹介するお店なのですが、
残念ながら...
今月いっぱいで閉店をすることになったとの連絡を頂き、
先日伺ってきました。
こころで必ず最初に出てくるのは、
手作りのお豆腐、
季節の食材を練りこんだり、添えたりして、
この国の「四季」を楽しませてくれます。
続いてお椀、
一口一口にこちらも旬がちりばめられていて、
食材の産地や、美味しい時期、食べ方など、
普段あまり聞くことのない美味しい会話をしたりして、
若い頃なら、三口くらいで食べ干してしまう量の料理を、
味わいながら、想いを馳せながら、
時間をかけて美味しく頂く...
もしかしたら、私はこころの大将から学んだのかもしれません。
向付、こちらも旬だったり、大将が厳選した魚種が、
ほんの少しづつ...
しっかりと味わいながら食べないと、記憶に残らないよっ!
と繊細な料理から訴えかけられているような気持になります(笑)
普段口にする「刺身の盛り合わせ」とは少し形態の違う、
食材を想いながら口に運ぶ、そんな料理です。
八寸、目で楽しむはもちろんですが、
一品一品が実に繊細に造られているお皿が登場します。
「和食」「割烹」「懐石」などかしこまった料理って、
味のおいしさは勿論だけど、
見た目でも味わっておいしさを深めますよね!
でも、こころのようなカウンターで、
大将と相対していただくお店は、
これに「会話」という、
更に美味しくなる要素が加わるんですよね(^。^!
いかに自分が無知なのか?
こんな食べ方があるのか?
一方的な押し付けではなく、
お互いがしっかり意思をもって会話することにより、
料理のおいしさって無限に広がっていくんですよね~!
焼き物と続きます。
本当はこんなカテゴリーも違うのかもしれませんね。
「お金払って食べに行く」こんな概念を取っ払い、
大将の心づくしを堪能しに伺う~♪
こんな想いでいただけば、
順番も形式も関係ないのかなぁ~?(笑)
私って...
余り具体的に「味」や「旨さ」を書かないでしょ(^。^;
これって、私に知識がないのもそうなんですが、
美味しさって、自分で味わって感じるもの...
唯一私が書いていることって、
「美味しそうだな~(^。^!」
「行ってみたいな~(^。^!」
そう思って貰いたいだけなのかな~
だからいつも、
「どんな味がするのか?」
は見て読んでいただく方に委ねちゃっています(笑)
...せめて写真くらいは美味しそうに撮りたいなっ♪
私の載せた写真のせいでお店のイメージが下がっちゃったら、
お詫びのしようがありませんからねっ(笑)
最後に炊き込みご飯を頂きました。
うん、相変わらず美味しかったなぁ(^。^v
こころの大将と出逢って12年なんだそうです。
いろんな話をしたっけなぁ~
美味しい料理をたくさん食べさせて貰ったなぁ~
家族と食事に行ったり、ゴルフに行ったり...(笑)
今までのお付き合いに感謝、
しっかり握手をしてお別れしてきました。
でも...
終わりじゃないんですよ(^。^!
実は、首都圏、東京へ進出するんです!
私は仕事で毎月東京へ行くので、
再会の約束をしてきました(^。^v
今年は始まりから世界中大混乱!?
静岡で緊急事態宣言が発令された日に開店した
お友達のお店もあれば、
これから静岡で新規独立開店する親方のお店もあります。
こころの大将も、
周りの情勢を意識しながらの開店になるんだと思います。
でもみんな、どこか余裕のある顔をしているんですよね!
やっぱり自信のある人って強いなっ!カッコイイなっ!
今度は、
新規開店した時に、東京でいただく料理を紹介したいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月27日09:42
山下天どん店ではいつもコレ!
サクサク感が伝わるでしょっ!
清水の巴町にある「山下天どん店」に行くと、
私はこの「ミニカツ定食」を頼んでしまいます。
私が丸新商店に入った30年前は、
会社まで出前をしてくれていて、
週に何度もかつ丼を頼んでいました。
ボリュームあって美味しかったなぁ~(^。^!
最近はお客様とお店に食べに行くことが多くて、
すっかりおじさんになってしまった私は、
このミニカツ定食が定番メニューになってしまいました。
行きつけの定食屋さんって、
なんでみんな、いつも同じものばかり頼むんだろう!?
一緒に行くことが多い事務員さんは、
決まってこの「天どん」です。
お店の名前にもなっている天どんですが、
不思議と私は食べたことがないんですよね~(笑)
このお店でお客さんと食べていて感じることですが、
ハッキリと「天どん派」と「かつ丼派」に分かれますよね!
...私は、かつ丼派のようです(笑)
中には変わり種派がいたりして、
うちの会社の剛君は必ず「カツカレー」
しかも必ず大盛!
このご飯とカツとルーのアンバランス加減が、
大盛感を出していますよねっ(笑)
お盆はミニカツのお盆と同じ大きさですよっ!(笑)
朝から美味しいブログを書いていると、
...お腹空いちゃうっ!(笑)
今日も元気にいきましょう(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月26日08:30
みなと家「麺神」ラーメンランチ
ゴールデンウィーク...じゃなかった!
ステイホーム週間にっ...(笑)
私は毎日カレーのテイクアウトランチを
食べていたことを覚えていますか~?
「ろぶ村カレー」美味しかったなぁ~♪
今ではお弁当の「曙」さんのヘルシー弁当を
食べる日常に戻っていますが、
結局は、じょにぃ松岡氏監修によって、
私のランチは管理されているということ~(笑)
ということで、
休日のランチくらいはお客様と外食しましょう(^。^v
って、清水のラーメン屋さん、みなと家『麺神」さんへ!
...んっ!?
結局、じょにぃ監修じゃないのかい!!(笑)
チョイスしたのは、数種類の醤油のブレンドが、
この辺りには存在しない、
豊かな味わいを引き出しているという
正左衛門(しょうざえもん)
これにチャーシュー&辛ネギトッピング!
美味しそうでしょ(^。^!
映えるでしょ(^。^v
そして一緒に行った一人がオーダーしたのが
ゆず姫
決して強烈過ぎないほのかに漂うゆずの風味は、
また食べたいなぁ~と余韻の残る味わい!
ろぶ村がオープンした頃、
メニューに載ってないけど作って食べさせてくれた
ゆずラーメンを想い出します(^。^
私は一体...
週に何回、彼に逢うんだろう~?
週6で彼の手作りランチを食べていることだけは
間違いない事実だっ!(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月25日09:23
休日の清水港
昨日は日曜日、
水揚げや積降ろし作業はお休みでした。
本当はお土産の買い物や、
市内をブラブラとしたいところですが、
本船乗組員は船内待機...
船の出入り口にはこんな張り紙がっ!
インドネシア語、読めないですよね~(笑)
スマホの翻訳アプリで訳してみると、こんな内容が出てきました!
現在感染している人がいます!?
...いないんだけどなぁ(笑)
インドネシア船員たちは、一日中lineでインドネシアの家族とテレビ電話をして楽しんでいました(^。^
早く逢いたいんだろうな~♪
でも先週インドネシアに帰った船員たちは、数日間隔離施設で待機を命じられた模様、
数か月、海の上で生活している彼らはウイルスとは無縁なんですけどねっ!
昨日のブログでも書きましたが、
清水港の江尻岸壁は釣り人でごった返していて、
凄い人出でした。
そんな光景を眺めながら、こちらは穏やかな船の上...
富士山がきれいでしたよ~!
一航海使い続けた長靴が置き去りになっていました(笑)
仕事終わりに富士山を眺めてみると、
この時期にしてはきれいな姿を見ることが出来ました。
頂上付近に積もっている雪も、
あとわずかになってきましたね~!
今日は朝から水揚げ作業が始まっています!
今週も元気にいきましょう(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月24日10:37
第八福栄丸が入港しました

昨日の午後に、
いちき串木野市の遠洋延縄まぐろ船、
『第八福栄丸』が入港してきました。
まぐろ船の「あるある」として、
何故か?
入港の時期がみなさん重なるんですよね~(笑)

清水港は久しぶりに良いお天気で、
背景には、伊豆半島がクッキリと見えています。
それでも富士山は...
残念ながら顔を見せてくれませんでした(^。^;

海や空の風景がだんだんと、
夏の色になってきましたよねっ!
時々見える富士山も、
雪が僅かになっていました。

インドネシア船員たちも元気です(^。^
しかし、コロナウイルスの影響を考慮して、
全乗組員は本船待機をとっています。
彼らは本当は、100円ショップやリサイクルショップで、
お土産を買いたいはずで...
可哀そうだけど仕方ないですね!
清水港の日曜日は「釣り堀状態」!?
空いているスペースに次から次へと釣り人が...
道にも駐車車両が多数あり、
平日よりも通行するのに苦労しちゃいます(^。^;
みなさ~ん、救命胴衣付けてくださいね~(笑)
それから...
ソーシャルディスタンスですよ~(笑)
もうひとつ...
竿も持たずに何者だっ?って顔で見ないでください~!
私...仕事中です~(^。^!(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月23日10:15
再会の約束は鳩サブレと共に
私がまだ20代の頃、
よく仕事で顔を合わす業界の先輩がいました。
業界の再編や仕事の都合などで、
その後、中々一緒に仕事をする機会が無くなって、
でも、
季節ごとに...
環境が変わるごとに...
メールやお手紙を必ずくれる先輩。
もちろんFacebookでも繋がっていて、
貨物船だったり、クルーズ船だったり、
本当に世界を駆け巡ってるなぁ~
って思っていました。
そんな先輩が少し前から体調を崩していて...
心配でメッセージも出来ないでいました。
そんな時に、
久しぶりにメッセージと仕事先からのお土産が届きました。
中々手に入らない貴重なお土産と一緒に、
鳩サブレも~♪(笑)
うちの社員たちは大喜び(^。^v
鳩サブレって、お隣の神奈川のお菓子、
お土産で頂く事って意外とないんですよね~
ありがとうございます~(^。^!
そして、体調を整えて近いうちに再会の約束も出来ました!
お土産よりも嬉しいかもっ(笑)
ブログ見てるんでしょ~!
楽しみにしていますからね~(^。^v
元気になって、楽しく再会ですよ~♪
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月22日10:02
長い航海を終えて...

水揚げも終了して、
船を隣の岸壁にシフトして、
間もなくインドネシア船員たちも空港へ向かい、
少しだけ淋しくなりました。
この船は平成10年の5月に竣工した船、
ほんとうに長い間、
世界中の海をまぐろを求めて航海してきました。
スペインのカナリア諸島、
ラスパルマスでこの船を出迎えたなぁ~
そんな記憶が蘇ってきたりします。

魚がすべて揚げられた船内は、
今まで見ていた本船とは、
少しだけ違う船に見えました。

二十数年もの間、
お疲れさまでした(^。^

でも、乗組員たちの航海は、まだまだ続きます!
漁具の積替え準備や、修理の為の積み降ろしを行っていました。

きっと、乗組員たちの頭の中はもう、
新船で出航する次航海のことを考えているのかもしれませんね!

本船も、名前は変わっても、
次の新しい航海が待っていると思います。
何時までも、トラブルなく、今後の航海もご安航で、
がんばってくださいねっ(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。