2020年05月11日10:19
バーテンダーの心が丸氷に宿る
静岡の街中、葵区昭和町で『Bar Vincent』の、
オーナーをつとめる「松ちゃん」のFacebook投稿に、
目が留まったのは数日前の事でした。
家飲みが少しでも楽しくなるように、
『ロック氷(丸氷)』を差し上げます...
本来ならこんな時こそ『Bar』が、
『bartender』が必要なのですが...
丸氷で飲むお酒に少しでも癒されたなら...
そんな言葉が綴られていました。
昨日早速連絡を取り、
『本物』の丸氷を頂いてきました。
この氷って、
ナイフで削って丸い氷を造るんですよね!
表面を眺めていると、
込められた想いが伝わってきます。
どれくらい経ったんだろう?
暫く丸氷を眺めたあと、ウイスキーを注いでみました。
いつもロックグラスに入っている丸氷を、
ここまで想いを込めて見つめたことがあったかなぁ?
松ちゃんには、いつも銘柄を指定しません。
その日の気分を伝えると、
松ちゃんがウイスキーをチョイスしてくれるんです。
そして、必ず説明とボトルを添えてくれるんです。
今日は私がチョイス...
と言っても、選ぶほど置いてないんですけどね(笑)
そんな事を、独り想い出しながら...
ほらっ、丸氷が馴染んできました。
自宅でbartenderが削った丸氷を眺めながら
贅沢にウイスキーを飲む。とても特別な気分です。
でも、次はお店の雰囲気にのまれながら...
松ちゃんのセクシーな声を聴きながら...
酔いたいです。

こんな雰囲気の中でねっ♪
無言が心地よい空間、
独り物思いにふけることが出来る場所って、
Barしかないですよねっ!

何年前かな~?
『Bar』という空間に、
『bartender』というプロの心意気に魅せられて、
撮らせていただいた写真です。
実際のお店は、
実際のbartenderは、
こんな写真どころじゃありませんよ(^。^v
世の中落ち着いたら...
癒されに行ってみてくださいね!
最後に...
松ちゃんありがとう(^。^
松ちゃんの丸氷にしっかり癒して貰いましたよ~♪
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月10日08:47
今日は母の日ですね!

少し冷たい雨の朝ですね!
連休中は初夏の様な陽射しや気温が続いていたので、
風邪を引かないように気をつけたいですね。
今日は5月の第2日曜日、
『母の日』です。
今年もお花を届けてみました。
母は、いつも玄関の正面に飾ってくれます。
今年は赤と緑が印象的、
そこに紫が馴染ませてくれるシックなアレンジメント。
今回は年紀の入っている我が家の玄関で撮影してみました。
写真のせいかしら?
古ぼけた玄関のせいかしら?
ありがとう⤴︎
と言うよりも...
ありがとう〜
シミジミな感じになっちゃってますよね(笑)
まぁ、いいかっ!(笑)
いつもお世話になっております。
ありがとうございます〜
どうか長生きしてくださいませ〜(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月09日10:54
鹿児島のいちき串木野市の夕陽

今日は土曜日、
丸新商店はお昼までの半日営業です。
朝から串木野のお客様と電話したりして...
今日のブログは、
串木野の夕陽を載せてみようかなっ♪
私が時々書く地名、「串木野」とは、
鹿児島県にある、「いちき串木野市」のこと。
昔は、「串木野市」だったんだけど、
隣町の「市来町」と合併をしてこの名前になりました。
確か、全国の市の中で、
一番文字数が多いのではないかしら~?
串木野の港で作業をしていると、
夕陽が海に沈んでいくんです!
写真のような光景です。
静岡に住んでいる私には、
とても新鮮な光景でした!
映っている海は「東シナ海」です。

串木野の夕暮れは、
本当に空がオレンジ色に染まるんです!
この写真の奥にうっすらと見えるのは、
「甑島(こしきじま)」だと思います。

季節はもちろんですが、
お天気や空や雲のご機嫌によって、
多彩な光景を見せてくれます。

串木野に出張に行くと、
港の防波堤の上に登って、
仕事終わりにこんな光景を「ボ~ッ」と、眺めているんですよ!
贅沢でしょっ(^。^v
今年はコロナウイルスの影響で、
まだ2回しか行けてないなぁ~
今の状況が終息したら...
仕事のフリして出張行ってこようかなっ(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月08日16:33
「くしあそび」やっと再開です!
歳は一回り違うけれど、私のお友達の健ちゃん。
静岡の両替町周辺で10年以上串を焼き続けているから、
知っている人も多いかな~
幾つかのお店で修業を積んで、
ようやく独立しようと決心したのが、
昨年の秋頃だったかなぁ~
そして今年に入って開店準備が始まって、
開店日も決まって、後は賑やかに開店~♪
のハズだったのに...
4月7日の開店日は、
安倍首相が緊急事態宣言を発表した日!?
5年経ったら笑い話になるかもしれないけど、
とても今は笑えないよね...
そして半月したら静岡県も休業要請...
そんな健ちゃんのお店「くしあそび」が、
今日から営業を再開するとの連絡を頂きました!
〒420-0032
静岡市葵区両替町2-7-18
アフターファイブビル5階
TEL054-252-1019
こんな顔に似合わない事、したりしてます(笑)
でも、ネタケースの中身は毎日真剣ですっ(笑)
軽くおつまみつまんでビールで乾杯~♪
これ、何か分かりますか?(笑)
鶏の皮もおすすめですよ~
この辺りから日本酒もいい感じですねっ!
もちろん、焼酎もありますよ(^。^v
少しづつ注文して、
温かいうちに食べたいですよねっ!
ちなみに健ちゃん、「串ネタはバラさない派」だそうです!
そんな話を聞きながら私はバラバラにしちゃいますけどね(笑)
写真の串はほんの一部、
メニューを見るだけでも楽しくなりますよ(^。^
お店の入っているビルは、
意外と目立たない建物で、しかも5階、
行ったことが無いと少々不安になるかもしれませんが、
一度行ったら、多分お気に入りのお店になると思いますよ!
健ちゃんは、「出来れば一人で、
お客さんみんなの串や料理を提供したい」
と、開店前に言っていました。
カウンター6席と、6人くらいのテーブルが一つ、
そんなアットホームな雰囲気のお店です。
当面は、
あまり窮屈にならないように、
予約を頂いて余裕をもって営業したいそうです。
今日は行かなくて良いですからね~!
明日も行かなくて良いですよ!
明日は私がこっそり行きたいので...(笑)
冗談はさておき、
今のコロナウイルスに混乱させられているお店の中には、
こんなお店もあったりするんですよね!
きっと、たくさん!
今の状況が落ち着いて、
そろそろお店で食事をしてみようかな~♪
もうコロナも大丈夫そうだから、
今度はお店をみんなで盛り上げちゃおうかな~♪
なんて気分になってきたら...
一度、遊びに行ってみてください(^。^!
きっと、美味しくて、楽しいですよ~♪
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
----------------------------------------
読んでいただいたみなさまに、
最後に一言書かせていただきますm(__)m
政府による緊急事態宣言は現在のところ、
今月末まで期間が延長されております。
東京や大阪ではこの期間中、
飲食店などに対して更なる営業自粛要請が出されています。
静岡市は、休業要請はしないとのこと...
休業中からテイクアウトメニューを展開して、
少しでも家賃などの足しにしようと
頑張っているお店もたくさんこのブログで紹介しました。
今回の市としては「休業要請はしない方針」に対して、
飲食店の対応は様々だと思います。
「一切の営業を今月末まで自粛する」
「お店は休業のままテイクアウトで営業する」
「先月の休業を取り返すために営業もテイクアウトも頑張る」
私は、なぜか飲食の道で頑張っている友達がたくさんいるので、
全ての選択肢を選んだ方たちの葛藤を聞いたりしています。
一つだけ書きたいことは、
どの選択肢を選んだお店の方々も、決して間違えていない!
真剣に悩んで考え抜いた決断ということです。
真剣に考えて、真剣にお客様に迷惑を掛けたくない。
そしてもちろん、コロナウイルスの終息に協力したい。
そんな友人たちの想いを代わりに書かせていただきました。
だから私たちも、
街にコロナウイルスを持ち込まない。
お店にコロナウイルスを持ち込まない。
お友達や家族にコロナウイルスをうつさない。
そんな気持ちを携えて、
生活を送れたらと思っています。
ここまで読んでいただいて、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
分かっているような文言に、身の程を超えた文章、
大変失礼いたしました m(__)m~♪
でも、
まだ大勢でバカ騒ぎしに街に出ちゃダメですよ~(^。^(笑)
2020年05月08日09:06
清らかにしなやかに、でも力強く

本日のタイトル
「清らかにしなやかに、でも力強く」
この写真を撮りながら私が感じた印象...
自分で想いながら...書きながら...
漠然としすぎていて何を書いているのやら~?(笑)
でも、まったく意味不明でもないし...
日本語って難し~(笑)
そこで検索をしてみました!
「清らか」って...
穢れのないさま。
汚れや濁りが無く澄んでいるさま。
なるほどっ!

「しなやか」って...
弾力があってよくしなうさま。
動きや様子が滑らかで柔らかなさま。
なるほどっ!

それでいて、力強いっ!
うん、なるほど~!

見る角度を変えてみたり、
目を大きく見開いてみたり、細くしてみたり...
見方を変えると、見え方が違ってくる。
花にも感情があるのかしら...?
なんて考えながら自分に置き換えてみたりして~
自分ってどう見えているんだろう?
見られる角度によってやっぱり違うのかな?
清らかはオジサンだからなぁ~無いかっ(笑)
でも、しなやかでありたいなっ...
そして、力強くもありたいなっ...
こんなことを朝から考え、ブログに書いているなんて、
私はまだ...連休ボケなのかしら~(^。^?(笑)
さてさて、今日も張り切って仕事しましょうかっ(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月07日11:19
連休明け清水港は快晴です!
長かったステイホーム週間も、
あっという間!?(笑)に、終わってしまいましたね!
何時もならば...
休日気分も終わりにして、
気持ちを入れ替えてバリバリと(^。^!
なのでしょうけれども~
世の中は引き続き在宅勤務とか、
ラッシュを避けて時差出勤とか、
なるべく営業先に出向くことなく対応...?
ちょっと調子が狂ってしまいますね(笑)
しかし、勤務状態がどうであれ...
営業スタイルがどうであれ...
前向きな気持ちだけはしっかりと持っていたいですね~!
清水港はまだ入港船もなく穏やか~♪
でも気持ちを引き締めて十分な準備をして、
お客さまの船をお迎えしたいと思います。
清水港から空を眺めてみました。
雲がどんどん移動して、
快晴に向かっています!
ほらねっ~
空一面キレイな青空になってきましたよ!
今日も笑顔で元気にいきましょう~(^。^v
2020年05月06日14:38
連休明けまぐろ船が帰ってくる!

今日で今年の大型連休も終わりですね!
今年は「ステイホーム週間」と言われ、
日本国内、いや世界中が、
自宅で過ごす連休となりました。
明日からはまた日常が戻ってきます。
清水港にも活気が戻ってきます。
昨年の夏頃から出港していったまぐろ船が、
大漁のまぐろを積んで帰港してきます。

こんな水揚げの光景をお伝え出来ればと思います。
首都圏だけでなく、
静岡県内もまだまだ「三密」を避けて、
慎重な行動を求められています。
ムリはせず、
今出来る最善を業務に反映させていきたいです!
みなさんも、不安や不自由が続きますが、
コロナウイルスの脅威に勝つその日まで...
お互い頑張っていきましょう(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月05日09:02
まぐろのお刺身に有東木のわさび

時々、何をさて置き、まぐろが食べたくなるんです(笑)
ご飯のおかずに良し、お酒のつまみに良し、
タレに漬けて『づけまぐろ』も良し、
それを火にかけて『照り焼き』もまた良し...
本日のお刺身は『赤身のまぐろ』
身がモチモチとして美味しいんですよね!
そのまぐろに『有東木の天然わさび』
この組合せは最強で無敵です(^。^v
チューブのわさびもピリリと美味しいけれど、
有東木のわさびは、食感、風味、そして辛味!
少し多めに付けると更にわさびの風味がアップ。
でも不思議、まぐろの邪魔は決してしないんですよね!

もう一品、これって何か分かりますか?
これは、『まぐろの玉子』の煮付けなんです。
まぐろの玉子って...?
見たことありませんよね!
そうですね〜
明太子とか筋子って見た事ありますよね、
あれが巨大になった感じかな〜

...ほらねっ(笑) 巨大でしょ!
これを煮付けると写真の様な逸品になるんです。
生姜や薬味を一緒に調理すると、
とても美味しいんですよ(^。^v
でも中々、何処でもは売ってないですよね!
他にも、胃袋とか、尾身とか、エラ身とか、
まぐろって本当は捨てる場所が無いんですよ!
こんな珍品もスーパーやお魚屋さんで、
普通に目にする食材になれば、
もっともっとまぐろも身近になるのになぁ〜
もし、買い物の途中に、
こんなまぐろの珍品を見つけたら、
迷わず買ってみてください!
絶対、美味しいですよ〜(^。^v
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月04日11:16
「ステイホーム」何してますか?

昨年までは「ゴールデンウィーク」「大型連休」、
今年は国内全員で、「ステイホーム連休」
みなさん、何していますか?
先週末、会社で仕事をしていて、
倉庫へ行く途中に港を車で通ったら、
江尻の岸壁が「釣り堀状態っ!?」
想像以上の人出にびっくりしました。
一年を通して週末は釣り人が多いのですが、
先週末は家族連れが多かったなぁ~
安心して楽しめるように、
「周りとの距離」意識して欲しいです~(^。^v
私は何しようかな?
写真でも撮ってみようかなっ!
でも、今日の日中、外は雨...
家の中で何か撮ってみるのも、
良いかもしれませんね~♪
例えばお花なんてどうですか?
私が撮ったお花はオレンジ色のガーベラ。
色鮮やかですよね。
お花は生き物ですので、
無意味に切ったり、引き抜いたり、
折ったり曲げたり...NGです!
私はお花屋さんから一本買ってきました(^。^
庭に咲いているお花や、
学校、公園、歩道などに植えられているお花って、
意外と一方向からしか眺めないんですよね!
でも一輪のお花を花瓶に入れて眺めてみると...
見る角度によって様々な表情がある事にびっくり!

立体感がありますよね~
花弁が何段にも連なって重なり合って、
綺麗なお花が形成されているんですね!

中心部を覗き込んでみると、
お花の中に「お花畑」があったりして(笑)

真横から見ると、違うお花みたい(笑)
一本のお花でこんなに違う写真が撮れるって、
楽しいですよね~(^。^
お花でなくてもいいと思いますよ~
おもちゃでも、お母さんの作る料理でも、
お父さんが造った模型でも、
家族で撮影会、楽しいと思いますよ~(笑)
みんなでデジカメやスマホを持って、
上や下、横から構図を考えたりして(^。^v
...私はひとりなので(泣)
ゆっくり時間をかけて撮影してみます~(笑)
もう少し、外出の出来ない休日が続きます。
今あるもので楽しめること、探しましょ~(^。^!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2020年05月03日21:56
モノクロが似合う玄人の仕事

とても昔の風景に見えるモノクロ写真ですが、
8年前に清水にある造船所(ドック)で収めた光景。
ということは、平成24年の写真なんですね!
潮の満ち引きを確認して、
十分な水深を確認したら、ワイヤーを使って、
レールの上に上架していく。
添え木を使ったりして船体のバランスを保ちながら、
しっかりと陸上に船を上げきる作業は、
何度見ても食い入ってしまう。

船体を引き揚げながら、外板の洗浄にも余念がない。
恐らく、今も昔も作業方法に違いはないのだろうと思う。
この時、なぜモノクローム(白黒)で撮影したのか覚えていない。
でも今見ても新鮮に感じるこの写真は、
モノクロだからなのかもしれない...
きっと、どんな職業もそうなんだと感じるけれども、
玄人(職人)の仕事って色がいらないんだと思う。
何時見ても、何度見ても、恰好いいと思う、新鮮に感じる。
ちなみに、
この船「第六十八錦哉丸」が建造される前の、
代替船「第二十八錦哉丸」が、
私がこの業界に入って初めて仕事をさせて貰ったまぐろ船。
もう30年が経とうとしている。
この写真が好きなのは、そんな思い入れもあるのかもしれない。
そしてこの船が再び新船になる出来事も、
ぜひこの目で見てみたいと思う。
あと何年先なのかな?楽しみだなっ(^。^
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。